各種メニュー
【本の探し方(簡易検索)】 | 【本の探し方(細かな条件で絞り込む)】 |
【本の貸出冊数・貸出期間について】 | 【契約データベース一覧】 |
【今借りている本を確認する】 | 【本の貸出履歴を確認する】 |
【文献の複写を依頼する】 | 【資料の借用を依頼する】 |
新着
重要なお知らせ
・春期長期貸出を実施いたします。
受付期間:1月 16 日(月)から 3 月 31 日(金)まで
大学生・短大生: 20 冊まで 返却期限: 4 月 14 日(金)まで
大学院生 :20 冊まで 返却期限:4 月 14 日(金)まで
科目等履修生: 10 冊まで 返却期限: 2 月 28 日(火)まで
卒業予定者:10 冊まで 返却期限:2 月 28 日(火)まで
※1 長期貸出で借りた図書は返却時、継続貸出不可。
※2 卒業予定者の方は自身の学生証で3月31日まで入退館す
ることが可能ですが、貸出は下記の最終返却期限を超えて
貸出することが出来ません。
卒業予定者 「最終返却期限」 2 月 28 日(火)
令和 5 年1月 12 日 図書館
--------------------------------------------------------------------------
・「図書館」蔵書点検のお知らせ
利用者各位
下記日程で「蔵書点検」を実施します。
図書館内の利用に制限をかけさせていただきます。皆様にはご面倒をおかけしますが、ご理解・ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。
【日 程】令和5年3月11日(土)終日
【利用の制限】図書館(B1F)・コンピュータ室(1F)終日利用不可
--------------------------------------------------------------------------
ベストリーダー
図書館サービスガイドを作成しました!
各位
図書館サービスガイド(利用ガイド動画集)を本日より公開いたします。
図書館のサービスについて動画1つにつき、約5分~8分程度でご説明させていただいております。
ぜひご活用ください。
(動画は全てyoutubeの図書館チャンネルにアップロードしています。※リンク指定型の限定公開)
①【四天王寺大学図書館サービスガイド 施設利用について】
図書館の施設に関する事をご案内いたします。
②【四天王寺大学図書館サービスガイド 資料検索方法について】
図書館での資料検索方法についてご案内いたします。
③【図書館サービスガイド データベース接続方法 ジャパンナレッジ利用に関する基礎ガイダンス動画】
図書館のデータベースについて、学外・学内での接続方法についてご案内いたします。
④【四天王寺大学図書館サービスガイド CiNii Articles 基本編】
CiNiiを使った論文検索の基本を説明いたします。
⑤【 四天王寺大学図書館サービスガイド CiNii Articles 応用編】
CiNiiを使った論文検索の応用編として、文献複写依頼までを行う方法を説明します。
お知らせ(下記のトピックスをクリックしてください。詳細が表示されます。)
開館カレンダー
☆ OPACの利用方法
OPAC 図書(資料)などの検索方法
検索対象タブ:
四天王寺大学図書館にある資料を検索する場合、“本学所蔵”を選びます。
検索条件:
キーワード検索:
“タイトル”、“編著者”、“件名”、“ISBN”を対象に検索します。
複数のキーワードを空白で区切って入力すると、入力した文字列すべてを含む図書などの資料が検索されます。
“検索ボタン” または “Enter”キーを押すと検索を実行します。
(お知らせ)
【スマートフォン版資料検索OPACサービス開始のお知らせ】
2019年9月よりスマートフォンでの利用に対応いたしました。
ぜひご利用ください。
【スマホで資料検索用QRコード】
【図書館お知らせ一覧】
http://www.shitennoji.ac.jp/ibu/toshokan/news/
【図書館ガイドブック(PDF)】
https://www.shitennoji.ac.jp/ibu/toshokan/library_leaflet.pdf
本学学生・教職員等の利用者の方へ
・マイライブラリでは・・・
利用者からの依頼に対するお知らせ、新着情報、入手待ちの資料、借用中の資料、マイフォルダが閲覧できます。
操作メニューからは、文献複写、相互貸借の依頼が可能です。複写資料等の書誌事項をCiNii Articles等からコピーして、文献複写等の依頼に必要な項目に貼り付けてください。
☆ メールアドレスの登録(必須):
複写、相互貸借で依頼した資料が貸出可能となったとき、メールでお知らせいたします。
必ず、送信可能なメールアドレスをマイライブラリ(設定変更:メールアドレスのところ)に登録しておいてください。
(当分の間、従来の様式による依頼も受け付けます。)
※ マイライブラリ利用後は、必ず、〔ログアウト〕してください。