新着
ベストリーダー
図書館サービスガイドを作成しました!
各位
図書館サービスガイド(利用ガイド動画集)を本日より公開いたします。
図書館のサービスについて動画1つにつき、約5分~8分程度でご説明させていただいております。
ぜひご活用ください。
(動画は全てyoutubeの図書館チャンネルにアップロードしています。※リンク指定型の限定公開)
①【四天王寺大学図書館サービスガイド 施設利用について】
図書館の施設に関する事をご案内いたします。
②【四天王寺大学図書館サービスガイド 資料検索方法について】
図書館での資料検索方法についてご案内いたします。
③【図書館サービスガイド データベース接続方法 ジャパンナレッジ利用に関する基礎ガイダンス動画】
図書館のデータベースについて、学外・学内での接続方法についてご案内いたします。
④【四天王寺大学図書館サービスガイド CiNii Articles 基本編】
CiNiiを使った論文検索の基本を説明いたします。
⑤【 四天王寺大学図書館サービスガイド CiNii Articles 応用編】
CiNiiを使った論文検索の応用編として、文献複写依頼までを行う方法を説明します。
【重要】一般貸出図書の延長サービス内容変更について
学生各位
10月12日(月)より貸出サービスを下記の内容へ変更いたします。
【10月12日(月)より変更運用開始】
一般貸出:冊数 10冊まで(従来通り)
貸出期間:2週間(従来通り)
延長回数:図書貸出の延長は、他の学生等から予約が入っていない場合に限り、延長して貸出を受けることが可能です。原則、継続の延長回数1回を廃止します) (変更点)
延長期間:延長を行った日から2週間(従来通り)
延長方法:延長をご希望の方は図書館カウンターにて手続きをしてください。(従来通り)
注意事項:延長手続きには学生証と延長を希望する図書を持参してください。
また、延長手続きは延滞中、または図書に予約が入っている場合は延長出来ませんのでご理解
の程、よろしくお願いいたします。
四天王寺大学図書館
電子図書:岩波文庫・新書・科学ライブラリー、ジュニア新書・少年文庫について
令和2年度夏学期も3か月を経ました。「コロナ禍」という未曽有の事態が出来し、大学の生活も一変してしまいました。遠隔授業と外での活動が儘ならない毎日が続いていることかと思います。図書館では、この度、標記の岩波書店の新書・文庫関係ライブラリーを電子図書として皆さんに提供することとしました。本学図書館では、閲覧を主とするeBook(丸善)と貸出しを可とするLibrariE(紀伊國屋)で展開します。
岩波文庫・岩波新書・岩波科学ライブラリーは、eBookで、計300冊、
岩波ジュニア新書・岩波少年文庫は、LibrariEで、計100冊を用意しました。
自宅で過ごすことを余儀なくされますが、就職活動、採用試験などは、待ったなしで行われます。それぞれの専門分野で、近い将来に向けての対策を講じてみませんか。各分野の入門、概説書の類、卒業研究のヒント、面接、小論文などの対策、教育現場での課題、子供たちが読む物語等々、多種多様な分野のアドバイザーとしての新書や文庫に出会って、是非この機会を有効に活用してみてください。
四天王寺大学図書館 館長
お知らせ(下記のトピックスをクリックしてください。詳細が表示されます。)
開館カレンダー
☆ OPACの利用方法
OPAC 図書(資料)などの検索方法
検索対象タブ:
四天王寺大学図書館にある資料を検索する場合、“本学所蔵”を選びます。
検索条件:
キーワード検索:
“タイトル”、“編著者”、“件名”、“ISBN”を対象に検索します。
複数のキーワードを空白で区切って入力すると、入力した文字列すべてを含む図書などの資料が検索されます。
“検索ボタン” または “Enter”キーを押すと検索を実行します。
(お知らせ)
【スマートフォン版資料検索OPACサービス開始のお知らせ】
2019年9月よりスマートフォンでの利用に対応いたしました。
ぜひご利用ください。
【スマホで資料検索用QRコード】
【図書館お知らせ一覧】
http://www.shitennoji.ac.jp/ibu/toshokan/news/
【図書館 入館について】
http://www.shitennoji.ac.jp/ibu/toshokan/news/toshokan-35839.html
本学学生・教職員等の利用者の方へ
・マイライブラリでは・・・
利用者からの依頼に対するお知らせ、新着情報、入手待ちの資料、借用中の資料、マイフォルダが閲覧できます。
操作メニューからは、文献複写、相互貸借の依頼が可能です。複写資料等の書誌事項をCiNii Articles等からコピーして、文献複写等の依頼に必要な項目に貼り付けてください。
☆ メールアドレスの登録(必須):
複写、相互貸借で依頼した資料が貸出可能となったとき、メールでお知らせいたします。
必ず、送信可能なメールアドレスをマイライブラリ(設定変更:メールアドレスのところ)に登録しておいてください。
(当分の間、従来の様式による依頼も受け付けます。)
※ マイライブラリ利用後は、必ず、〔ログアウト〕してください。